事業運営の総合的推進

東アジア島嶼海洋文化フォーラム

第8回東アジア島嶼海洋文化フォーラム—島と海の変化と混沌-

日程:2021年12月11日(土)
会場:オンライン開催(Zoom)
主催:韓国木浦大学校島嶼文化研究院
発表者:加藤里織(日本常民文化研究所特別研究員)
参加:昆政明、後田多敦、泉水英計、越智信也、ほか

Amami as a “BOUNDARY” Island Chain: What Has Resulted from the Movement of the Boundary
〈境界〉の島 —奄美において境界変動は何をもたらしたのか— 
加藤里織(KATO Saori)
第8回東アジア島嶼海洋文化フォーラム—島と海の変化と混沌—
タイトルと開催中の画面

 2020年度に中国青島の中国海洋大学で開催する予定であった第8回東アジア島嶼海洋文化フォーラムは、「東アジアの海洋文化の特殊性および外部世界との関連性」をテーマとして準備を進められたが、コロナウイルスの世界的な感染の拡大により中止を余儀なくされた。2021年度も、コロナ禍の続くなか、韓国木浦大学校の主催によるオンライン開催が実現することとなった。
 掲げられたテーマは「Changes and Chaos in Islands and Seascapes(島と海の変化と混沌)」、国際常民文化研究機構からは加藤里織氏(日本常民文化研究所特別研究員)が「〈境界〉の島—奄美において境界変動は何をもたらしたのか—」と題して研究発表を行った。加藤氏の発表はセッション3「Islands and communities on the border(境界域の島と社会)」の4つの報告の一つであり、政治権力の変動にともなう島の境界変動が奄美の人々に与えた影響について考察している。
 本フォーラムがオンラインで開催されたのははじめてのことであったが、4か国語(英語・韓国語・中国語・日本語)による同時通訳を行うなど、主催校の周到な準備もあり、進行はスムーズであった。しかし、これまで一堂に会して、複数の国の研究者が共通するテーマを掲げて発表やエクスカーションを行うことで醸し出される独自の雰囲気が失われ、いくらかの寂しさを感じるのは致し方ないところであろう。いずれにしても開催にこぎつけた木浦大学校島嶼文化研究院の関係者の方々の努力に敬意を表したい。

(文責:越智信也)

【Program】The 8th East Asian Island and Ocean Forum 2021

第7回東アジア島嶼海洋文化フォーラム—海域人文ネットワークの展開と交流— 

日程:2019年11月27日(水)~12月1日(日)
会場:釜慶大学校(韓国釜山広域市)
参加者:佐野賢治、小熊誠、昆政明、関口博巨、泉水英計、兪鳴奇

フォーラムの会場 「台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究」班の研究発表(2019年11月28日)

エクスカーションの一風景(2019年11月30日)

 韓国釜慶大学校海洋文化研究所と日本常民文化研究所は、2009年に協定を締結し、それから10年以上も経過するが具体的な交流事業は少なかった。そこで、協定の更新のために2019年2月に釜慶大学校人文韓国プラス事業団の孫東周団長、その事業団に所属する海洋人文学研究所所長の曺世鉉先生をはじめとする数名の研究所所員が常民文化研究所に来訪し、ミニシンポジウムを開催した。この交流をもとに、2019年11月27日~12月1日まで韓国釜慶大学校で開催された第7回東アジア島嶼海洋文化フォーラムに参加し、さらに交流が進展したと思われる。
 今回のフォーラムは、「東アジアの海洋文化の特殊性および外部世界との関連性」を主題とし、東アジアの海洋文化の歴史と未来を充分に認識し、能動的に把握し、東アジア海洋、島嶼、港湾、海路、陸海関係などの海洋歴史文化の重要問題などについて議論を展開することを目的とした。本研究所からは、以下の発表があった。(発表順)

 〇昆政明「本州島下北半島の昆布漁と漁船」
 〇兪鳴奇「航海・漁撈で使われた『試水砣』について—民具研究の視点からの再検討—」
 〇関口博巨「18世紀、島の庄屋の歴史叙述—瀬戸内海に育まれた歴史認識—」
 〇泉水英計「1950年代の沖縄と韓国における結核病対策の相関関係について」

 そのほか、国際常民文化研究機構の共同研究で「台湾の海女」を研究している藤川美代子を代表とする研究グループが1つのセッションを組んで発表した。

 〇藤川美代子「台湾の『海女』に関する民族誌的研究」
 〇新垣夢乃「なにが台湾の『海女』を沖へと押し出したのか?」
 〇齋藤典子「海女が採る海藻をめぐっての考察—日・台・韓の漁業権と資源保護—」
 〇兪鳴奇「海女們対海藻的認知与利用」(中国語発表)
 〇藤川美代子「『よい石花菜』とは何か—テングサの売買を巡る阿嬤・男的・原住民・卸し業者の関係性—」

 そのほか、佐野賢治所長と小熊誠が参加した。
 発表数は2日間にわたり40もあり、充実したフォーラムであった。今後は、発表だけでなく、共通テーマで各地域から発表者を出して議論するシンポジウムをプログラムに組み入れると海洋に関する研究が進展すると思われる。

(文責:小熊誠)

第6回東アジア島嶼海洋文化フォーラム—海洋文化の共通性—

日程:2018年12月3日(月)~12月7日(金)
会場:広東海洋大学(中国広東省湛江市)
参加者:小熊誠、昆政明(日本常民文化研究所所員)、兪鳴奇(歴史民俗資料学研究科大学院生)

広東海洋大学にて 海上シルクロードの文化地理座標(湛江徐聞古港)

 2018年の第6回東アジア島嶼海洋フォーラムは、広東海洋大学で開催された。広東海洋大学は、1935年に広東省立の高級水産職業学校として開設され、1960年に曁南大学水産系と合併、改革開放の1979年には湛江水産学院に昇格した。1997年に、湛江農業専科学校と湛江水産学院が合併して湛江海洋大学となり、2001年には湛江気象学校と合併し、2005年に改称して広東海洋大学となった。現在は総合大学だが、海洋研究では長い歴史を持つ大学である。
 大学の地理は、広東空港から南西に約400km 離れた湛江市にある。湛江は、中国最南端の海洋都市で、19世紀末から1945年までフランスの疎開地があった重要な海岸をめぐる地域である。広東海洋大学は、湛江の都市中心から20km ほど離れた郊外にあり、毎日ホテルから大学までバスで通った。大学の周辺は、ほとんど住宅などはないが、大学の中は学生で賑やかだった。
 第1日目の12月4日は、午前中に広東海洋大学に行き、広東海洋大学の代表者と交流をし、その後中国、台湾、韓国、日本の代表者による研究発表が行われた。日本からは、昆先生が「奉納額『絵馬』に見る船乗りの信仰」で発表した。午後は、ホテルに戻って研究発表を継続した。
 第2日目の発表は、午前中にホテルで研究発表を継続し、午後から再び広東海洋大学に行って、そこで学生の発表を聞いた。広東海洋大学の学生代表1名の他に、浙江海洋大学の学生と台湾海洋大学の学生2名が発表した。1人10分間の発表ではあったが、具体的な事例を踏まえて有益な発表であった。発表終了後、広東海洋大学の水生生物博物館を見学した。大変多くの水生生物の標本があり、 時間の予定時間をたっぷり見学した。
 3日目の12月6日は、湛江市の最も南にある徐聞県までバスで見学に行った。中国における大陸側の最南端で、そこからフェリーに乗れば20km ほどですぐに海南島の海口に着く。海を西に行けば、数100kmでベトナムだ。そこには、かつての海のシルクロード出発点としての、徐聞城がある。
 中国の南の南で、中国と東アジアだけでなく、中国と東南アジアの歴史的な関係に思いを馳せることができた。

(文責:小熊誠)

第5回東アジア島嶼海洋文化フォーラム—海洋文化の多様性—を松山で開催しました

日程:2017年12月3日(日)~12月6日(水)
会場:愛媛県松山市 いよてつ会館
参加者57名(韓国8名、中国16名、台湾7名、日本11名、関係者15名)
 田上繁、内田青蔵、小熊誠、昆政明、佐野賢治、泉水英計、前田禎彦(日本常民文化研究所所員)
 萬井良大(客員研究員) 渡邊欣雄(国際常民文化研究機構外部運営委員)
 村川浩幸、窪田涼子、越智信也、中村奈緒子(職員) 李徳雨、姜婧(歴史民俗資料学研究科大学院生)

■ フォーラム1日目集合写真  ■ フォーラム2日目総括討論

観潮船の様子

エクスカーション(於来島山頂)

 東アジア島嶼海洋文化フォーラムは、韓国木浦大学校が中心となって、鹿児島大学、上海海洋大学、中国海洋大学、浙江海洋大学、広東海洋大学、台湾海洋大学などの海洋文化に関わる各研究機関が参加して2013年に鹿児島大学で第1回フォーラムが開始された。神奈川大学日本常民文化研究所/国際常民文化研究機構は、それぞれの研究機関と学術交流の協定を結びつつ、当初よりこのフォーラムに参加してきた。
 本研究所は、戦前の発足当初から90年以上も海洋文化研究を遂行してきており、日本でも海洋文化研究では歴史ある研究所である。本研究所とその関連機関である国際常民文化研究機構が主催して、第5回東アジア島嶼海洋文化フォーラムを開催したことは、まさに東アジアにおける海洋文化研究の国際交流を進展させることにつながる。
 本フォーラムを愛媛県松山市で開催したことは、本研究所が海洋文化研究を行ってきた地域でもあり、また神奈川大学創設者の出身地である愛媛県であるということで海洋文化研究にふさわしい地域として選ばれた。参加者は、韓国、中国、台湾の外国研究者を含めて57名だった。そのうち、研究報告者は39名であり、2日間にわたって研究発表が行われた。発表の基本言語は英語だったが、現地語も可とした。しかし、発表論文は英語でも記すこととした。4名から5名で1セッションとして、セッションが終わるごとに質疑応答の時間を設け、そこでは中国語、韓国語の通訳によって意見交換を行った。2日間にわたって、研究交流が盛行に行なわれた。
 3日目は、エクスカーションとして瀬戸内しまなみ海道を見学した。来島海峡では観潮船に乗って渦潮を間近に見て、波止浜造船所を船から見学、来島に上陸して水軍村上氏の城跡を歩いた。その後、村上水軍博物館を参観して、最後は今治タオル本店で伊予木綿による世界有数のタオルを見て、購入した。瀬戸内海洋文化を探索することができた。
 本フォーラムでは、505頁にもわたる報告論文集に基づく充実した研究報告と熱心な研究交流が行われた。国際常民文化研究機構の田上繁委員長および小熊誠実行委員長を中心に、常民研、機構の教員とスタッフ総動員によって、東アジアにおける国際的な海洋文化研究が成功裏に終了した。最後に、愛媛県観光物産協会と松山観光コンベンション協会の協力を得たことを記し、深く感謝する。

(文責:小熊誠)

第4回東アジア島嶼海洋文化フォーラム

日程:2016年10月3日(月)~10月7日(金)
出張者:小熊誠、泉水英計、前田禎彦、渡邊欣雄 、越智信也

研究発表の様子

研究発表の様子

小熊誠所員の発表

小熊誠所員の発表

 2016年10月初旬に台湾で島嶼および海洋文化を主題とした国際フォーラムが開催された。韓国・木浦大学校島嶼文化研究院設立30周年を期に、中国と台湾、日本の諸研究機関をむすぶ学術会議の定例化がはかられ、鹿児島大学、上海海洋大学、木浦大学校につづき、本年は基隆市の台湾海洋大学人文社会科学院が主催した。共催者として同海洋能源輿政策研究中心が加わり、同海洋文化研究所および海洋文創設計産業学系が協賛していた。神奈川大学日本常民文化研究所からは小熊誠所員による「『日本近世生活絵引』から見る琉球と中国・日本の交流」、前田禎彦所員による「伊予二神島と二神氏—戦国時代の瀬戸内海—」という研究発表があった。また、来年のフォーラムは常民研が主催し日本で開催する予定であり、この第5回フォーラム実行委員会の渡辺欣雄委員と泉水英計委員、国際常民文化研究機構事務局の越智信也氏が参加機関との連絡および運営作業の確認のために同行した。

 開会式は10月4日8時50分 より海洋大学人文大楼の大講堂でおこなわれ、その後、半数の参加者は同じ建物上層の大教室に移動して終日2会場で研究発表および討論がおこなわれた。午前と午後にそれぞれ2つ、8つの分科会が設定され、総計で36 本の研究が発表された。様々な研究分野の専門家が集うときには統一性の確保がむずかしいが、歴史的に密接に結びついた東アジアという地理的な研究対象の設定と、本年の主題である「沿岸地区と島嶼文化」への焦点化により、各発表の中で提議される問題について他の発表者も聴衆も学術的関心を共有し、一定の共通理解を基盤にして議論に参加することができたようだ。分科会終了後には再び一つの会場に全参加者が参集し、参加諸機関の代表がそれぞれ今回のフォーラムについて全般的なコメントをのべる機会がもうけられた。随意に来聴した一般聴衆をのぞく参加者は50名であり、所属機関は、台湾から台湾海洋大学、台湾師範大学、澎湖科技大学、中央研究院、中原大学が、中国からは海南省社会科学院、上海海洋大学経管院および人文学院、広東海洋大学、中国海洋大学、山東海洋経済文化研究院、暨南大学文学院が、韓国からは木浦大学校および国立海洋文化財研究所がそれぞれ参加者を送った。日本からは常民研以外に鹿児島大学および関西大学の教員による研究発表があった。

和平島より亀山島を望む

和平島より亀山島を望む

金鉱の街であった九份

金鉱の街であった九份

 翌5日からは宜蘭方面への1泊2日の見学旅行が提供され33名が参加した。初日は台湾島北部をほぼ海岸線にそって東南にくだり礁渓に宿泊、翌日は蘇澳まで南下した後に引き返し雪山トンネルをとおって基隆にもどった。以下がおもな訪問先である。
●和平島
 基隆港の北東にある約66ヘクタールの無人島。スペイン時代には砦があり、鄭成功に追われたオランダ人がひそんだ洞窟がのこる。日本時代には社寮島とよばれ沖縄人漁民が定住していた。海蝕された奇岩がならび自然をいかした観光地となっている。
●海洋科学技術博物館
 教育部(日本の文科省)が運営する研究教育機関。児童生徒向けの娯楽機能もかねる。火力発電所の廃屋をとりこんだ独特の建築。
●九份
 日本時代にさかえた金鉱街を1990年代に整備した人気の高い観光地。
●三貂角灯台
 台湾島東海岸北部の主要灯台。「三貂角」は、17世紀初めに上陸したスペイン人がサンチャゴ岬と名づけたことによる。
●亀山島
 頭城鎮の沖にある3平方キロメートル弱の火山島。王崧興『龜山島─漢人漁村漢人漁村社会之研究』(1967)で知られるが、1977年に軍事基地となり住民は強制的に移住させられた。海洋フォーラムの参加者は烏石港より渡船にのるが悪天候のため上陸できず。
●蘭陽博物館
 宜蘭県政府の運営する博物館。ケスタ地形を模した独特の建築のなかに地域の自然および文化の展示。
●幾米主題広場
 宜蘭出身の人気絵本作家ジミー・リャオの作品を題材に旧宜蘭駅舎周辺をテーマパークとして再開発中。
●蘇澳漁港
 台湾三大漁港の一つ。進安宮と南天宮という二つの媽祖廟があり、後者は国家元首も参拝する重要な廟。蘇澳区漁会による地誌解説をうける。

 学術会議中も見学旅行でも主催者のホスピタリティが強く印象にのこった。台湾海洋大学人文社会科学院の黄麗生院長をはじめ安嘉芳、呉智雄、顔智英ら諸先生方にはその用意周到な手配に重ねて感謝するとともに、来年度の開催にむけた具体案策定のために大いに学ばせていただきたいと考えている。

(文責:泉水英計)

台湾海洋大学(基隆)海洋文化研究所

第3回東アジア島嶼海洋文化フォーラム

日程 :2015年11月11日(水)~11月15日(日)
参加者:田上・昆・小熊・安室・窪田
出張地:韓国・木浦大学校島嶼文化研究院

フォーラム参加者:上海海洋大学5名・浙江海洋大学5名・台湾海洋大学3名・鹿児島大学5名
神奈川大学5名・木浦大学校から10名以上

Blue-spotted mud hopper Bridge

Blue-spotted mud hopper Bridge

珍島アリラン村

珍島アリラン村

●11月12日 研究報告会
 午前9時から午後6時30分まで
 発表者25名(発表12分、質疑応答3分)
 基本的に、発表は英語か自国語。発表要旨とPPTは英語。
 日本常民文化研究所からの発表者:
 昆政明 Traditional Wooden Boats in East Asia
 安室知 Fishing Ground Recognition of a Seaside
 Village in Japan – Traditional Positioning Technique  “YAMAATE”

●11月13日 エクスカーション1
 国立海洋文化財研究所・木浦郷土文化館・曾島塩博物館・
 太平
 塩田・花島の露頭
 Blue-spotted mud hopper Bridge・新安海底遺跡物発掘
 記念碑

●11月14日 エクスカーション2
 珍島大橋(鳴梁海戦)・龍蔵山城・雲林山房・
 珍島歴史館・珍島
 郡立民俗芸術団
 南桃鎮城・珍島アリラン体験館

●感想
 ・至れり尽くせりのフォーラムとエクスカーションであった。
 ・フォーラムの発表時間が短すぎた。1日半にして、ゆったりとした発表会を検討する必要があるのではないか。
 ・質疑応答は英語を基本としていたが、英語を解さない参加者も多くいた。神奈川大学では、中国語と韓国語の参加者を通した質疑応答が必要かと思われる。
 ・国立海洋文化財研究所は、大変興味深い研究所であり、今後の交流を考えたい。
 ・海洋研究をする東アジアの研究者の集まりであり、交流が盛り上がった。今後は、実質的な研究分野での更に密度の濃い交流が求められる。
 ・フォーラムにも担当校の特色をもっと出してもよいのではないか。
 ・昼食・夕食、エクスカーションはすべて担当校負担であり、予算・内容を含めた再来年の計画は、機構・常民以外の学内他部署を巻き込み、早めにたてる必要がある。

(文責:小熊誠)

韓国国立木浦大学校島嶼文化研究院

ページトップ

神奈川大学
国際常民文化研究機構