日本常民文化研究所所蔵の渋沢フィルムには奥三河花祭り(中在家)のものがある。また21世紀COEプログラム“人類文化研究のための非文字資料の体系化”2班“身体技法および感性の資料化と体系化”では、花祭り(古戸)、儺舞(中国江西省)及能(観世流)の動きをモーションキャプチャで収録し、身体技法の定量化の試みを行なった。この日本常民文化研究所の日本と中国の祭祀芸能に関わる資料及研究蓄積を踏まえ、さらに発展させる為にアジアの祭祀芸能間の比較研究を行なう。
アジアの祭祀芸能の特徴として、農村性や呪術性を有して伝承され続けていること、それらが祭祀儀礼の戯場において育まれた優人(俳優)の多彩な演戯と融合していることなどが挙げられる。本研究においては、年末年始及び盆の祭祀の内容、その場で上演される芸能の比較を大きな課題とする。具体的な細目としては、一年の切り替わり時にみられる村落や寺廟の祭祀、奉納芸能のあり方、仏教・道教と巫覡の民間信仰の関連様相、地方色をもつ戯曲の祭祀性、マジカルなステップ・回転等の身体表現、鬼・翁等の仮装登場神の神格、都市的演劇性の萌芽、保存と継承の情況、世界遺産登録に関する問題等があげられる。
日本人研究者を中核とし、韓国・中国・台湾等の祭祀芸能を専門とする研究者が加わり共同研究を進めることで、アジアの祭祀芸能の総合的な比較研究の基盤を築くことが可能となる。今まで未開拓のままにおかれた、「東アジア芸能史」への展望が開けると考える。
公開研究会
国際常民文化研究叢書7
□ 国際常民文化研究叢書7
—アジア祭祀芸能の比較研究—
2014年10月刊行
氏名 | 専門 | 所属機関 | ||
---|---|---|---|---|
代表者 | 野村 伸一 | のむら しんいち | アジア祭祀芸能 | 慶應義塾大学 |
副代表者 | 廣田 律子 | ひろた りつこ | 中国民俗学 中国祭祀演劇 | 神奈川大学 |
共同研究者 | 小川直之 | おがわ なおゆき | 民俗学 | 國學院大學 |
共同研究者 | 西郷 由布子 | さいごう ゆふこ | 日本演劇学 | 武蔵野美術大学 |
共同研究者 | 笹原 亮二 | ささはら りょうじ | 民俗学 民俗芸能研究 | 国立民族学博物館 |
共同研究者 | 鈴木 正崇 | すずき まさたか | 文化人類学 | 慶應義塾大学 |
共同研究者 | 星野 紘 | ほしの ひろし | 民俗学 | 東京文化財研究所 |
共同研究者 | 皆川 厚一 | みながわ こういち | 民族音楽学 | 神田外語大学 |
共同研究者 | 丸山 宏 | まるやま ひろし | 台湾祭祀儀礼 道教研究 | 筑波大学 |
共同研究者 | 吉野 晃 | よしの あきら | 社会人類学 | 東京学芸大学 |
研究協力者 | 金 容 儀 | Kim Yongui | 民俗学 | 國立全南大學校 |
研究協力者 | 謝 聰 輝 | Hsieh Tsunghui | 道教学 中国文学 台湾文化信仰 | 國立臺灣師範大學 |
研究協力者 | 田 耕 旭 | Joen Kyungwook | 民俗学 民族芸能研究 | 高麗大學校 |
研究協力者 | 陶 思 炎 | Tao siyan | 民俗学 | 東南大学 |
研究協力者 | 馬 建 華 | Ma Jianhua | 民間戯曲 | 福建省藝術研究院 |
研究協力者 | 余 達 喜 | Yu Daxi | 儺文化研究 | 中国江西省文學藝術界聯合会 |
研究協力者 | 李 京 燁 | Lee Kyungyup | 民俗学 | 國立木浦大學校 |