共同研究

1-1.漁場利用の比較研究

海は水産物など豊かな資源を有するとともに、人・物・情報の行き来を促す空間として人類文化のなかで大きな意義を有している。反面、海域の利用をめぐっては、さまざまな対立や紛争を生んできた。そうしたとき、これまで日本において個人・地域・国のレベルで膨大に蓄積されてきた漁場利用の技術や知識(社会知・民俗知・文字知も含む)について、その実態と歴史的推移を明らかにするとともに、漁場利用の社会経済的・歴史民俗的意義について学際的な検討を行うことが本共同研究の主要な目的となる。

本共同研究において、想定される具体的な研究テーマとしては以下の6つがある。

  1. 漁場の利用技術(漁具・漁法)
  2. 漁場利用の民俗知と社会知
  3. 漁業資源の管理と保護
  4. 漁場利用をめぐる紛争と規制
  5. 海域環境の多様性とエコトーンの機能
  6. 漁場をめぐる現代的課題(海洋汚染や排他的経済水域の問題など)

それぞれの研究テーマについては比較の視点が重要となる。本共同研究における比較の視点は多様である。海域の差(遠洋、沖合、沿岸)、生態環境の差(磯浜、珊瑚礁など)を強く意識しつつ、そこに時代差、および国際的な比較の視点を導入する。

研究推進の方法は、共同研究メンバーそれぞれの手法を尊重しつつ、文献史学・民俗学・文化人類学・地理学・社会学といった人文社会科学および自然科学の学融合を目指す。

進捗状況および成果報告一覧はこちら

国際常民文化研究叢書1

□ 国際常民文化研究叢書1
—漁場利用の比較研究—
2013年3月刊行

神奈川大学学術機関リポジトリ

公開研究会
氏名 専門 所属機関
代表者 田和 正孝 たわ まさたか 漁業地理学 関西学院大学
副代表者 安室 知 やすむろ さとる 民俗学 神奈川大学
共同研究者 河原 典史 かわはら のりふみ 歴史地理学 立命館大学
共同研究者 橋村 修 はしむら おさむ 歴史地理学
環境民俗論
東京学芸大学
共同研究者 若林 良和 わかばやし よしかず 水産社会学 愛媛大学

  • WWW を検索
  • サイト内を検索

ページトップ

神奈川大学
国際常民文化研究機構